2022-11-15 Tue : タッチでGo!新幹線
#11月15日 #2022-WN46 #WN46 #2022-11-15 #2022年11月
今日のハイライト
夕方に渋谷で見た景色がおもしろかったので今日の 1 枚はこれにしよう。
https://gyazo.com/e2187b19b620778c0bdc2dfcaa740b0e
今日の生活
渋谷のオフィスに行ってお仕事する日だぜい。那須塩原駅の近くに、これまでに利用したことのある駐車場がふたつある。
@june29: 駅の近くのいつも使っている駐車場が満車だったから、5分以内に別の駐車場を見つけ出して停めるというミニゲームが発生して緊張感あった🚗
今日はふたつとも満車だったから新規開拓した。これで勝手を把握している駐車場がみっつになったね。
(1) 24 時間で 350 円、前払い、Suica を使える
(2) 24 時間で 350 円、後払い、現金のみ
(3) 24 時間で 500 円、後払い、現金のみ
空いていれば (1) を使うんだけど、なかなか空いていなくて (2) を使うことが多い。今回は (3) を使った。
https://gyazo.com/17bc745eb8723ba25e5ec52cbad50b3b
渋谷に着いたら、近くに通話している人がいて。電話の向こうの相手に向かって「ご丁寧に長々とありがとうございました」と言っていたのでギョッとしてしまった。たぶん悪気はないんだろうけれど「長々と」はネガティブな意味合いだよな…?
無事にオフィスに着いてお仕事をやっていく。オフィスでは、人々の往来がある通路のあたりに着席するようにしていて、そうするといろんな人と話す機会が発生するから便利。今日も igashima さんが話しかけてくれたりして楽しかった。
社の人といっしょにネパリコに行ってランチしていたら、元・同僚が隣のテーブルに着席したからびっくりした。「えっ、ひさしぶりじゃないですか!」とごあいさつしてお互いに近況を話したりしながらいっしょにランチタイムを過ごした。うれしい偶然だねぇ。「キマグレエフエムを聴いています」とも言ってくれた。ありがたい話よ。
父親がスマートフォンを持ち始めたのか、今日になって LINE に登場したからうれしかった。これまでは父親以外でやりとりしていて、もちろん母親に伝われば実家に伝わるから情報伝達という意味では問題はなかったのだけれど、一家全員でわちゃわちゃできた方がうれしいよ。
@june29: 母わし妹弟弟と 5 人でわちゃわちゃしている LINE のグループチャットがあるんだけど、父がスマートフォンを持ったのか急に降臨したからよろこんでいる
退勤後は渋谷の魚金醸造で夜ごはん。業務上ではあまりつながりがなさそうな謎の 4 人組でわいわいした。各メンバーの「入社に至るまで」の話なんかは、それぞれにストーリーがあっておもしろいね〜。ありがたい夜だった。
https://gyazo.com/9c7e9117478700f688fc3d5cbd4c7a5a
帰っていき。
https://gyazo.com/7b8f13d3c8734be5486e90f2dabae424
https://gyazo.com/f565c759918ae36506c7225ca81186b4
駐車場に停めておいたくるみちゃん、水滴がつきまくっていた。すっかり寒くなってきたね。
https://gyazo.com/69d02794ddc5dbfddd503cadbe94232b
今日の伸びしろ
「タッチでGo!新幹線」ってやつをセットアップして使ってみた。これでいいじゃん…!
@june29: 「タッチでGo!新幹線」なるほどね… 便利じゃん 今までわざわざ切符を買っていたのはなんだったのか
「もっと安く買えた」系にはあまり心が動かないのだけれど「もっと手間を減らせた」系にはグギギと思ってしまう傾向があり、生活の中での手間はもっともっと減らしていきたいなあ。そういう気持ちがあるのに、無駄な手間をかけてしまっていることがたくさんあると思う。今回のは典型的な例。
今日のウェブログ
@kenchan: (転職活動などのために)作ったアプリケーションそのもののことを「ポートフォリオ」と呼ぶ文化はどこからきてどこへいくのか。
これなあ、たしかに。もともとの意味が希薄化して「こういうシチュエーションで使われる言葉だよね」という用法によって定着しつつあるってことかね。
----
/nishio/Jason Warnerとマイクロサービス
ツイッターが崩壊まっただなかだとして、いま我々がすべきこと、我々に必要なものは何か - YAMDAS現更新履歴
今日のツイート
@june29 の 2022-11-15 のツイート
今日の n 年前
2019-11-15 の日記を眺めてきた。『日本人の勝算―人口減少×高齢化×資本主義』はおもしろかったよな〜。この頃からケーブルは USB Type-C に揃えていこうという雰囲気が強まっている。
2020-11-15 の日記を眺めてきた。ブリしゃぶを注文していてナイス。このあと TEAM NACS のコンテンツをたくさん摂取する日々を過ごすことになる。
2021-11-15 の日記を眺めてきた。遮光カーテンまわりはこのあと実際に改善して、今日では簡単に動かせるようになっているわ。太陽光をたくさん取り入れているよ。去年はもらったサトイモを煮っころがしにしていたんだなあ。今ならとにかく豚汁に放り込むだろうよ。コミュニケーションと人間関係における「貯金」のメタファを考えるに書いた自分の感覚は今も変わっていないな、と確認した。
ナビ
前日 : 2022-11-14 Mon : スマートフォンでピッ
翌日 : 2022-11-16 Wed : あんまり覚えていない日
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2022-11-15